オフィシャルブログ

月別アーカイブ: 2025年4月

第4回リフォーム工事雑学講座

皆さんこんにちは!

株式会社ACEリノベーション、更新担当の中西です。

さて、本日は第4回リフォーム工事雑学講座!
テーマは「リフォーム費用の内訳とコストダウンのアイデア」です。


第4回:リフォーム費用の内訳とコストダウンのアイデア

前回はリフォームの工程とスケジュール管理についてご紹介しました。
今回は、見積もりの内訳を理解し、賢くコストを抑えるポイントをご説明します。

1. リフォーム費用の主な内訳

  1. 材料費

    • 建材、設備、仕上げ材などの実費。

    • 品質やデザインによって価格帯は大きく変動します。

  2. 施工費(人件費)

    • 職人の作業時間×単価で算出。

    • 工程数や作業難易度に応じて増減します。

  3. 諸経費

    • 許可申請費用、養生・廃材処分費、交通費など。

    • 目に見えにくい部分ですが、合計で10~15%程度かかることが多いです。

  4. 管理費・監督費

    • 現場監督や工程管理者の費用。

    • 大規模工事では必須の項目です。

2. コストダウンのアイデア

  • 素材のグレード調整
    → 高級素材を一部に絞り、他はコストパフォーマンスの良いものを選ぶ。

  • 規格品の活用
    → オーダー品ではなく既製品を使うことで、材料費を抑えられます。

  • 工程の効率化
    → 同時作業可能な工程をまとめて実施し、人件費を削減。

  • 時期を選ぶ
    → オフシーズン(冬場など)は職人の稼働が落ち着くため、割引を受けやすい場合があります。

  • セルフDIY併用
    → 壁紙の貼り替えや塗装の一部を自分で行うことで、施工費を節約。

3. 見積もり比較のポイント

  • 詳細見積もりを依頼
    → 「一式」でまとめず、項目ごとの金額を明示してもらう。

  • 複数社で相見積もり
    → 同条件で3社以上から見積もりを取ると、相場感が掴みやすくなります。

  • 追加費用の確認
    → 予備費や変更工事時の単価を事前に確認し、予算オーバーを防ぎましょう。

4. 失敗しない予算設定のコツ

  • 予備費の設定
    → 全体予算の10~15%程度を予備費として確保しておくと安心です。

  • 優先順位の明確化
    → 必須工事とオプション工事を分け、優先順位をつけて予算配分。

  • 定期的なコストチェック
    → 工程ごとに実績と見積もりを比較し、差異が出たら早めに対策を。


以上、第4回リフォーム工事雑学講座でした!
次回の第5回は「リフォーム後のメンテナンスと長持ちさせるコツ」をお届けします。
完成後の住まいを長く美しく保つためのポイントを解説しますので、どうぞお楽しみに!

――――――――――――――――
株式会社ACEリノベーションでは、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!
「人柄」を重視した採用を行っておりますので、興味のある方はぜひ求人情報ページをご覧ください。
皆さまのご応募を心よりお待ちしております!

詳しくはこちら!

 

 

apple-touch-icon.png

第3回リフォーム工事雑学講座

 

皆さんこんにちは!

株式会社ACEリノベーション、更新担当の中西です。

さて、本日は第3回リフォーム工事雑学講座!
テーマは「リフォームの工程とスケジュール管理のポイント」です。


第3回:リフォームの工程とスケジュール管理のポイント

前回はリフォーム工事の種類と特徴についてご紹介しました。
今回は、実際の工事をスムーズに進めるための工程の流れと、工期を守るためのスケジュール管理のコツを解説します。

1. リフォーム工事の主な工程フロー

  1. 現地調査・ヒアリング

    • お客様のご要望を詳しくお伺いし、現状の建物状態を確認。

    • 図面作成や写真撮影を行い、見積もりのベースを作成します。

  2. プランニング・お見積り提示

    • 工事内容、使用素材、予算、工期を明示したプランをご提案。

    • お客様と細部を詰めて契約を締結します。

  3. 着工前準備

    • 近隣へのご挨拶、仮設養生、資材手配などを実施。

    • 施工図の最終確認と必要許可申請を行います。

  4. 解体・撤去工事

    • 既存設備や内装の解体・撤去。

    • 廃材は適切に分別・処分し、安全に作業を進めます。

  5. 下地工事

    • 木下地や石膏ボードの補強、防水処理、配管・配線の再配置など。

    • この段階で不具合がないか細かくチェックします。

  6. 仕上げ工事

    • クロス貼り、フローリング張り、水回り設備の設置、塗装など。

    • 細部の調整や清掃を行い、完成形に仕上げます。

  7. 最終検査・お引き渡し

    • 動作確認やキズ・汚れのチェックを実施。

    • お客様立ち会いのもと最終確認を行い、工事完了となります。

2. スケジュール管理のポイント

  • クリティカルパスを把握する
    → 依存関係のある工程(例:下地工事完了後に仕上げ工事開始)は遅延が全体に影響します。優先的に管理しましょう。

  • バッファ期間の設定
    → 天候不良や資材の納期遅延に備え、各工程間に余裕日を設けておくと安心です。

  • 定期ミーティングの実施
    → 週次で進捗確認を行い、問題点や変更点を早期に共有・解決します。

  • 進捗管理ツールの活用
    → ガントチャートやクラウド型プロジェクト管理ツールを使うと、リアルタイムで状況が見える化できます。

3. トラブルを防ぐための事前チェック

  • 近隣トラブル防止
    → 騒音・振動の時間帯を予め通知し、配慮した作業スケジュールを組みましょう。

  • 資材品質の確認
    → 発注時にサンプルや仕様書を必ず確認し、現場での不一致を防止。

  • 安全衛生対策
    → 作業員の安全教育、保護具の着用、現場の整理整頓を徹底します。


以上、第3回リフォーム工事雑学講座でした!
次回の第4回は「リフォーム費用の内訳とコストダウンのアイデア」をお届けします。
見積りのポイントや賢く予算を抑えるテクニックを解説しますので、ぜひご期待ください!

――――――――――――――――
株式会社ACEリノベーションでは、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!
「人柄」を重視した採用を行っておりますので、興味のある方はぜひ求人情報ページをご覧ください。
皆さまのご応募を心よりお待ちしております!

詳しくはこちら!

 

 

apple-touch-icon.png